インターンシップにおける私の決意や心持ち!

はじめまして。
現在、ネクステージで人事インターンシップをしている木下です!
まず始めに簡単に自己紹介をさせていただきます。
(大学の農業実習の時の写真ですww 大根立派ですよね!ww)
【基本情報】
出身 : 茨城県つくば市
趣味 : お笑い、ドラマ、洋楽、食、読書
性格 : 負けず嫌い
今回は、ネクステージで働いて約3ヶ月目になる私が
・インターンを始めたきっかけ
・ネクステージで働いて大変だったこと、よかったこと
について飾らず、ありのままに書かせていただきたいと思います!
インターンを始めたきっかけ
簡単に言うと、私は社会人になったときに「自身の仕事を楽しめる人」になりたいと思ったからです。
そう思ったきっかけは、テレアポのアルバイトで仕事としては契約数を求められるのですが、
お客様からは心ない言葉を投げられ、「お客様に必要とされていない」と感じる場面が多々あり、仕事のモチベーションが保てず、仕事自体が楽しめなくなったことです。
やっぱり仕事はこの先何十年もやることだと思うので、自分の仕事を楽しいって思えた方が人生幸せだなって思えるんですよね!
(これは親友と浅草の花やしきで遊んだ時の写真です!浅草は食べ物が美味しくて大好きな場所です!)
そして、私にとっての仕事が楽しめる状態というのは、「自分軸で生きること」「周りをよく見れる人になること」です。
「自分軸で生きること」については、自分がやりたくて今この道を選んでいるという感覚を大事にしたいと感じたからです。
私は現状では「どうしてもこれがやりたい!」と思えるものが見つかってはいないのですが、
自分に身近な分野、興味のある分野で人の役に立っている実感のある仕事をしたいと考えています!
また、「周りをよく見れる人になること」については、人の役に立ったり、求められる人とはどういうことか考えた時にそれは周りをよく見て、些細な変化に気づき、手助けできる人だと感じたからです。
私はこうした自身の理想像に近づくためにも、
このインターンの経験を通して、将来楽しく仕事をするための「知恵」を身につけたり、社会人になるための準備をしておきたいと感じました!
というのは、社会人に必要な能力は実際に仕事をしてみないと見えてこないと感じ、本やネットなどで得る知識以上のものを得たいと考えました!
そして、実際に働いていく中で、パソコン操作から仕事のタスク管理や段取り力、優先順位のつけ方、ビジネスマナー、ミスをした時の向き合い方まで本当に多くのことを学んでいて、ネクステージで働けてよかったなと実感しています!
続いて
ネクステージで働いて大変だったこと、よかったこと
大変だったことは、自身の考えを言語化して伝える場面が毎日あり、自分の頭で考えて言葉にし、行動することが求められる環境だということです。
ネクステージでは「誰でもバッターボックスに立つチャンスをつくること」を大事にしているため、朝礼や終礼で自分の目標や振り返りについて一人一人アウトプットします!
また、月に1回、1 on 1 があり、約1ヶ月間でできたこと、できなかったことを振り返る時間があります。
そのため、日々「できたこと、できなかったこと」をまっすぐ受け入れ、自分とこれまで以上に向き合うようになりました。
そして、できないことをできないままにしないために何ができるのか、理想の自分とのギャップを埋めるために何ができるのかを考え、行動するきっかけとなりました。
また、よかったことはやはり、いい仲間に恵まれているということです。
社員さんはもちろん、同期で入ったインターン生の京香ちゃんとホーリー、また新しく入った彩映ちゃんという頼れる仲間がいます。
(女子メンバーで楽しそうしていますねww)
私はこうした仲間の背中を見て、「もっと裁量をもって行動したい!」「役に立ちたい」と強く思います。そして、仲間とコミュニケーションとりながら仕事をし、わからないことはしっかり確認し合って共通認識もってやっていこうという関係性ができているからこそ、楽しく仕事ができています!
本当に感謝でいっぱいで、いい仲間に恵まれているなとしみじみ感じています。
長くなりましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございます!