「三つ子の魂百まで」ー20歳の今できることー

はじめまして!

9月からNEXTAGEでインターンをしています、上川千乃です。

2年前の春、大学進学を機に熊本から上京しました。

帰省できないストレスは、夜な夜なじゃがりこを暴食して解消しています。

ほっんとにコロナは害悪だけどじゃがりこはもーーーーーーうたまらんです、ね、たまらん。

 

こ奴らを無心で食らい続ければ、たいていのストレスは解決します。

だがしかし、じゃがりこも無敵ではありませんでした。

誰しも一度は経験したことのあるだろう、

「将来何して生きていこう」

という漠然とした不安。

この不安だけは、食らっても食らっても、消えてはくれません。

「何か行動を起こさないと」

心の中ではそうわかっていても

「コロナだししょうがないよな」

そう自分に言い訳してなかなか行動できなかった私。

そんな私に「変わるきっかけ」を与えてくれたのが

NEXTAGEでの長期インターンでした。

 

1.NEXTAGEに出会うまで

まずは・・・

私がどんな大学3年生で、

どうしてNEXTAGEでインターンシップを始めることになったのか。

NEXTAGEに出会うまでの私の行動・心情を

月ごとにそのまんま綴っていきたいと思います!

↑大学でのあだ名は顔面ディズニー。理由はエレクトリカルパレード顔だから。いやどんな顔よ()

 

<4月>

コロナが流行り学校もない。春休み気分の延長。

しかーし、外出自粛で友達とも遊べない。

ゴロゴロ~ゴロゴロ~。毎日、ずん飯尾でした。

その一方

経営不振の企業当然出てくるよね、新卒採用減るかもだよね。

え、てことはわれらの就活危ない、、?

と漠然な不安を抱いてはいました。そう、抱くだけ。

だって、2ヶ月馴染み続けたニートライフ!!!!!!

掃除も洗濯も自炊も早起きもぜーんぶせんでいいのです!ニートしか勝たん!

私は3カ月目の怠惰ライフに明け暮れました。

家族団らん。おふくろの味。日々の幸福度的には、最高だったんですけどね。

↑ニートライフの相棒。近所の生鮮市場で買えるなーーーーがいサーモン巻き!うまいんよなあ、、

 

<5月>

一向に収束しないコロナ。

友人と連絡を取り合う中で「就活」への焦りに駆られ始めました。

とりあえず、就活サイト・アプリに登録したり。

そっから会社説明会やら自己分析・企業分析セミナーやらイベントに参加してみたり。

ところが・・・

どうも身になってる気がしない。

そうだよな、実家でのぬくぬくあったかライフの中で参加したって、気なんか引き締まらんよな。

よし、社会復帰しよう、親には甘えん!コンビニ飯上等!!!

とうとう私は東京に帰還します。

 

<6月>

世間はどうやら「サマーインターン」募集の時期らしい、ということで

業界を絞れてなかった私は、ベンチャー大企業問わずどこそこ出していきました。

もちろん、9割9分オンライン。かつ1day。

1dayといっても、企業説明の後にグループワークっていう2時間~半日で終わるあっという間な流れ。

んーー、、たしかにグルディスとか発表の練習にはなるけど。

その会社で、業界で、そもそも社会人として自分の働く姿が全く浮かばん。

私が「貢献できる・活躍できる」職場ってどこ?

そんな疑問が消えることはなく、私は今のままの就活(オンラインインターン)を続けることが怖くなりました。

↑なんとなく不安げな顔してたコレ。ふざけた帽子もえもーく映す、写ルンです!好き、、、

 

<7月> NEXTAGEとの出会い

そんなとき目に飛び込んだのが「NEXTAGEからの長期インターンのスカウト」でした。

オンラインじゃないのか!!!しかも1dayじゃなくて長期!いいやん!」

最初はただそんな軽い気持ちで応募しました。

しかし、会社説明会、その後のグループディスカッションを経て、

「NEXTAGEだからこそインターンをしたい」と思うようになりました。

理由は主に2つ。

①「人間力」の向上を目指す「10のポリシー」に魅力を感じたから

・・・NEXTAGEは「人として成長し、人として成長させよ」という共通理念を掲げています。その実現のために定められた具体的な行動指針が「10のポリシー」です!「出来ている」と自信を持って言えるものを数えてみたところ10個中1つしかなく(笑)仕事のスキル以前に人として成長できる部分が私にはたくさんあるんだなと実感しました。

②「あきらめない人を支えたい」という思いに共感したから

・・・友達減りそうなので周りに言ったことなかったですけど、私はあんまり優しい人間ではありません(笑)どんな人でも関係なく、力になりたい、助けたいとは正直思えないんです。努力している人、本気で悩んでいる人、今の自分を変えたい、成長したいと行動している人、そんな人を支える仕事がしたい。「あきらめない人」をターゲットにしたNEXTAGEの企業理念は、そんな私にキュンッと刺さりました。

こうして私は、NEXTAGEでインターンすることを決意しました。

 

2.2カ月後、ありたい姿

ネクステージに入社してすぐ、人事部の上司の方との面談がありました。

面談では、私自身が決めた「2カ月後のありたい姿」に成長するための

具体的な行動計画を決めました!

1時間ほどじっくり面談の時間を設けていただいたことで、

最初は抽象的だった計画もどんどん具体的になっていきました、、、!

↑いや〜~、成人式の前撮りって何十万もかけてるだけあってめっちゃめちゃ画質いいですよね!アップの写真なんかもうえぐい!くっきり綺麗な二重顎とさ!そう、ほうれい線!も〜、一生の思い出!(涙)

 

★2か月後のありたい姿

・周りの人の行動から学びを吸収し、それをアウトプットする人

・1つ1つの仕事に対して誠実に向き合い完遂する人

↓実現するために今の私に足りないスキルとは?

 <発信力>と<課題解決力>

↓身につけるために必要な行動とは?

①朝礼での気づきを社内日報で書き発信する<発信力>

②Wantedlyのストーリーを書き発信する<発信力>

③LEVEL2に昇格する<課題解決力>

…LEVELとは「担当できる業務の段階」のことです!LEVELが上がると、担当できる業務の幅が広がっていき、さらに裁量のある大きな仕事(イベント企画・運営など)に携われるようになります!最初は全員LEVEL1からスタートし、LEVEL2、LEVEL3への昇格を目指し日々奮闘しています!

以上3つが私の1ヶ月目の行動計画です!

(2カ月目の行動計画については、再度面談を行い決めていきます)

よっしゃ決まった~!!!!!!!

↑嬉しそうな私。2ちゃい。

 

、、、、って、え? こんなに私個人のためのタスク多くていいの?!!!

人としての成長の重要性を説くネクステージならではのインターン

だと私はこのとき実感しました。

(実際に働いてみて・・・人事部の一員としてのタスクはもちろんありますが、少なくとも就業時間の1/3は自己成長のために割けています。また、上司の方たちもそっちのタスクのことを度々気にかけてくださいます!本当に感無量です、、、ありがとうございます(涙)

 

3.目標・計画は定量化!

先ほど「人事部としてのタスク」について触れましたが、

これもまた「自己成長のためのタスク」同様、細かな計画を立てて取り組みます!

①月次目標の達成を見据えて週次目標を決める(週報にて発表)

②週次目標の達成を見据えて翌出勤日の目標を決める(日報にて発表)

③毎出勤日にはその日の計画を決める(朝礼・昼礼にて発表)

このように、目標や計画を定量化することで

目標達成にどこまで近づいたのか

目標達成まで何が足りないのか

そして今自分は何に取り組めばいいのか

これらを常に把握できるようになりました。

やることわかってるってだけでこんなにも、モチベーションって上がるんですね、、、

当然だよって思われる方も多いと思いますが、私にとっては大発見でした!(笑)

↑大発見してるんでしょうな私。Inジャングルクルーズ

 

4.最後に

長々と書いてきましたが、私は「書くこと」が苦手です(笑)

みんなが3時間ほどで終える1000字のレポートに1日かかったり。

ちょっと難しいものになると、早朝に始めて飲まず食わずで

そのまま朝を迎えたり、なんてこともあります。

しかし、苦手だとわかっていても、これまで克服を試みることなんてありませんでした。

「嫌だな」と思いながらその場しのぎで書いていたんです。

今思うとめちゃくちゃもったいないことをしていたなと思います。

だって、今これを書いていても「嫌だな」なんて全く思わないんです。

もちろん悩みまくってますが、「克服するため、自己成長のため」という目的意識をもっているからこそ

モチベーションを保ったまま集中して取り組むことができています!

↑ここで再登場、3ちゃいの私!なんだこの貫禄。右は2つ上のお兄ちゃん!

 

「三つ子の魂百まで」という言葉があります。

3歳(幼いころ)の性格は100歳まで(年をとっても)変わらない、という意味ですが

実はこれ、単なることわざではなく、科学的に正しいことが証明されています。

たしかに「性格」ってなかなか変えられるもんじゃないですよね。

優しい人はどんなときでも優しいし、浮気するやつは結局浮気するし(※あくまで個人の見解です)

でも、性格を変わったように見せることは誰にでもできます。

なぜなら、考え方次第で「行動」は変えられるからです。

たとえば、私は先ほど述べたように「書くこと」が苦手ですが

「課題を終わらせるために書く」から「苦手を克服するために書く」という考え方に変えたことで

「嫌々ながら書く」を「モチベを保ったまま集中して書く」という行動に変えることができました。

皆さんにもきっと、欠点や苦手なことってあると思います。

けど、「物は考えよう」です!!!!

何か問題に直面したとき、まずは目的や目標を明確にしてみましょう!

「何のためにするのか」「何を実現したいのか」を決めることで、行動は変えることができますよ!

 

ネクステージ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。

こんな記事も読まれています

お問い合わせ

ネクステージGroup総合お問い合わせ窓口